子どもの成長について

成長というと昨日より今日の方がうまくなり、今日より明日のほうがよくなる、そう思いがちです。

でも実際は運動も勉強もそんなことはありません。

「全然進歩していない状態」「スランプのような状態」そんな状態がある程度続き、そしてある日ふと気がついたら「いきなりできるようになった」「急激に進歩している」という時がきます。

結果というものは必ずしも右肩上がりの積み重ねではありません。

長い努力の積み重ねの中で神経システムが経験を貯めこんでいき、ある日突然それは爆発します。

 

私たちは何度もこれを経験していながらも、子育てをしている中で、子ども達に何かを教えていく中でこのことをどうしても忘れがちです。

 

そして子ども本人をはじめ、私たちはこの爆発するまでの準備期間を残念ながら「マイナス」として日頃感じがちです。

 

頭の中では「やればやるほど進歩する」「努力は報われる」「昨日の自分より今日の自分の方が上だ」と思っているのに現実はやってもやってもできない。

 

これでは「自分には才能がない」「自分は向いてない」と落ち込んでも当然です。

 

でもそんな時に 人の成長というのはらせん状で、突然爆発するものだと知っていれば本人がこのことで落ち込む必要性はありません。特に大事なこととして、子ども以上に家族や指導者をはじめとした周囲がこの過程を知っていれば「もっと頑張りなさい」というプレッシャーをかけるようなことや子どもを傷つけるような言葉も減っていきます。

 

子どもができるようになるまで「待つ」ことができるようになり、過剰な干渉やプレッシャー、親御さん自身のいらつきというものもなくなっていきます。

そうやって準備期間は子どものペースに任せ、大人はその環境を整えることに徹すれば、

子どもが自分のイメージ通りにできる感覚レベルを身につけ、

その楽しさからそれを無我夢中で繰り返す時がきます。

 

そこにはすでに努力という言葉もモチベーションという不安定なものもありません。

 

貯めこまれた経験の爆発、感覚レベルにある自己の追求が更なる高みへと導きます。

 

「アレっ何かスゴい・・・」

「何かわからないけどできてしまう」

 

何故かイメージ以上にできてしまう感覚が子どもを自己の追求に魅了していきます。

 

今だけでなく、未来を見据えた地道さと

子どもの今のモチベーションや結果ではなく、5年後10年後を見据えて常に環境をつくっていくことが

 

私たち大人の役割です。

 

三国志で有名な諸葛孔明が戦場で没するときに、幼い自分の息子にあてた言葉に

 

【淡泊明志寧静致遠】

 

という言葉があります。

 

この言葉の意味は

「私利私欲に溺れることなく淡白でなければ志を明らかにすることができない。」「落ち着いてゆったりした気持ちでないと、遠大な境地に達することができない。」

「志を明らかにするには、我から離れ、崇く俯瞰しなければならない。」「壮大な展望を実現するには、腹を据えて行動し、寛容に人と接するべきだ」

 

幾度もの戦場を生き抜いた諸葛孔明がだからこそみにつけていた感覚、子どもに残したかったもの

 

 

 

この諸葛孔明の感覚こそ、今の私たちに必要なものなのではないでしょうか。